第87回 せともの祭 9月8日(土) 9月8日(土)第87回せともの祭が開催されました。 心配していたお天気もなんとか持ちこたえた感じのお天気でした。 たくさんの方のご来店ありがとうございました。 当社の主力商品でもある遠赤外線陶…続きを読む
高島工芸オリジナルブランド食器「ai」新商品 当社オリジナルブランド「a i」の新商品が出来上がりました。 フリーカップ同様皆様に大切な方へのギフトとして、普段使いの器として 使っていただけたらと思います。 9月8日、9日に行われる「瀬戸物祭り」にも出…続きを読む
耐熱食器のガバ鋳込み7 鋳込みからはじまり仕上げ、素焼き、釉薬塗、最後の本焼きをしてやっと完成しました。 当社の耐熱商品は1200℃以上の高温で焼き上げています。そのため、急熱、急冷にとても 強くできています。 当社…続きを読む
耐熱食器のガバ鋳込み5 今日は久々の小雨。なんとなく、気温が下がって気がします。 きれいに仕上げをしたものを素焼き(仮焼きのような感じ)していきます。 素焼きの温度は800℃。 当社は耐熱食器のOEMも…続きを読む
耐熱食器のガバ鋳込み4 仕上げの次は乾燥。生地がよく乾いていないと素焼きはできないので 外で天日干し。ここのところの猛暑で品物がよく乾いてくれます。 品物を乾燥させるにはよい天気ですが我々人間にとっては酷暑です。 当…続きを読む
耐熱食器のガバ鋳込み3 型から出したものを板の上に1つずつ並べて少し時間をおいて乾燥させます。 この商品は丸いところに穴を開けるので「ぽんす」という道具で穴をあけます。 仕上げに入ります。1つずつさらしなどの布で周り…続きを読む
耐熱食器のガバ鋳込み2 ドロドロの状態にした粘土を型に流し込んだ後は 少し時間をおきます。 このとき、石膏が粘土の水分を吸い取っていきます。 石膏型に面した粘土から徐々に乾いていきます。 乾いた部分がある程度の厚みになったら型の中…続きを読む
耐熱食器のガバ鋳込み 耐熱食器のガバ鋳込み。 型をいくつか並べて1つずつ手で泥を流し込んでいきます。 こちらの商品は生の珈琲豆を直火で炒るものです。 遠赤外線効果がある当社の耐熱食器です。 好みの焙煎で珈琲を炒るこ…続きを読む
現在の窯の中の温度 今日もかなり暑い日でした。が、当社の窯は現在稼働中。窯の中は1189℃。 中は遠赤外線耐熱食器。きれいに焼き上がりますように。 当社では耐熱食器のOEMも承っております。お気軽にご相談ください…続きを読む